KitchHike 採用情報 2022

CEO’s message

1. キッチハイクについて
2. 事業内容
食と暮らしを基点とした地域と生活者のつながりを育む事業を展開しています。
60+の地域・自治体とのプロジェクト実績

3. 私たちの価値観
発明と実装
人の心が動き、社会もより良く変わっていく、まだこの世にないわくわくする仕組みを生み出す。
一過性のメッセージに終わらせず、社会実装するところまでコミットする。
事業とテクノロジーで解決
インパクトある仕組みを実現するために、事業とテクノロジーで課題解決する。
エンジニアリングを重視し、新しい技術や考えにオープンでいる。
地域の多様性と由来を尊ぶ
地域の多様性と由来は可能性の宝庫。一方的な開発ではなく、
地域で守られてきた生活文化や資産を尊びながら、地域と一緒に新たな価値を探求する。
食と暮らしが原点
我々の原点であり、地域の豊かさの源泉である食と暮らしから価値を拡充する。
生活を相手にする手触り感を手放さない。
人生を謳歌する
未来をつくる組織として、一生活者として、人生を謳歌する。「こんな未来だったらいいのに」と思う暮らしや人生の味わい方を率先して体現し、人生と事業成長が自然と共鳴するチームを目指す。
4. カルチャー・働き方
会社説明資料 / カルチャーデック
働き方

チームワークを最大化する文化 まかないランチ制度
フルリモートを前提にしながら、食と暮らしが原点のキッチハイクにとって一緒に食卓を囲むことは創業以来大事にしている文化です。タイミングでオフィスランチや合宿を実施し、高いチームワークをキープ。リモートで同じごはんを楽しむ制度も工夫して取り入れています。
5. 組織/チーム
多様な知見を持つ、食と暮らしを原点とするチーム
ITシステム・EC・広告・食品メーカーなど様々な業界の知見を持つメンバーが活躍。元料理雑誌編集者、料理人、地域おこし協力隊経験者など、それぞれが地域・食と暮らしに深い関係を持っています。

6. 募集中のポジション
採用情報
◎雇用形態
・正社員:フルタイム(9:00〜18:00 *昼休憩1時間含む)
・業務委託:週3〜 *土日祝含む
◎正社員の場合
・休暇について
・週休2日制 (土曜、日曜、祝日)
・休暇:年末年始(12月29日~1月4日)、会社指定の休日(お盆など)
・有給休暇:入社6ヶ月後に付与。年間10日以上の付与があります。(入社日に応じて比例付与)
・試用期間あり (3ヶ月間) 契約社員の場合は当初3ヶ月で更新・正社員登用制度あり
◎推奨行為
・チームを成功に導く一員として、ポジション関係なく積極的な情報発信・採用活動への貢献を重視
◎給与について
・経験に応じて相談
◎勤務地
・原則全国フルリモート(東京本社・福岡支社 出社自由)
◎福利厚生
・厚生年金・健康保険など
・通勤交通費全額支給
・在宅勤務手当
・ワーケーション費用補助
・KitchHikeサービス利用補助
・書籍(技術書・料理本など)購入
・社外勉強会・カンファレンス参加費負担
・会社が推奨する資格取得補助 etc.
◎ごはんを食べて地域貢献&採用活動「もぐもぐ採用」
採用関連のごはん会を経費OKとする制度です。参加者一人あたり上限 6,565円(もぐもぐyen)まで。業務委託メンバーも使用可能、人数上限なし、どんなポジション候補の人もお誘い大歓迎。地域と食に向き合うキッチハイクならではのお店をピックアップした「もぐもぐMAP」を参考に、イベントで過去に紹介したお店、アンテナショップ併設レストランなど、地域のおいしいごはんを楽しめるお店に食べにいきましょう!
7. キッチハイクで謳歌する醍醐味
地域・自治体の声
熱量の高い自治体パートナー様と未来を実装することに本気で向き合うことができます。テクノロジー活用に積極的な天草市地域政策課と、実際のキッチハイクとの取り組みや、今後の展望についてお話ししました。
メンバーの声
キッチハイクメンバーはどのような想いで入社し、日々働いているのか?
気になる職種や働き方からメンバーの声をご覧ください。
8.キッチハイクの日常
キッチハイクらしいslackチャンネル/投稿の様子を紹介。
私たちのもぐもぐわくわくな日常をおすそわけします。

まかない・ご飯のスレッド #all_shokudou
キッチハイク創業期からのカルチャー、みんなでごはんをたべる「まかないランチ」を行った際の様子や、フルリモートでもメンバー全員で同じ地域の食を味わうおいしい福利厚生「同じ畑の飯を食おう」の写真などが投稿される、食でつながる暮らしを実践する、食いしん坊なスレッドです。

キッチハイクの本棚/思考 #kh_library
オフィスにある本や、メンバーが気になった本をご紹介します。なお、キッチハイクは参考図書/技術書購入の福利厚生を整備しています。

もっとキッチハイクを知りたい方へ
プロダクトチームの働き方
エンジニア/デザイナーの方はカルチャーデックのプロダクトチームカルチャー(P.46~)パートをご参考ください。
東京本社/九州支社 オフィスについて
・東京上野 本社オフィス
「食と暮らしの地方創生室」としても自治体向けに開放しています。
・九州 支社オフィス
福岡のスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」にオフィスを開設しました。
・北海道オフィス
「保育園留学」を展開する北海道 厚沢部町と連携協定を結び、拠点を開設しました。
創業時代の記事を読む CEO/CTO
ピボット以前(食のマッチング事業当時)の内容となります。現在事業は変わりましたが、創業当時から変わらない熱い想い、そして変わらず食と暮らしに向き合っている原点が記されています。
・CTO記事
・CEO記事
お問い合せ: https://kitchhike.jp/contact
© KitchHike, Inc.